↑かなり好物の歌舞伎座名物「めで鯛焼き」(紅白お餅入り)の写真撮らせてもらいました。歌舞伎座建て替え中はどうするのかな、新橋演舞場とかでやるのかしら?
「操り三番叟」は、箱の中から出された木偶が人形振りで踊るというのが見もの。勘太郎さん、きびきびとした動きで軽やかで面白かった。渡辺保先生も「西洋のマリオネットのような動きで」と書いているけど、他の人のはもっと和風にふわりふわり踊るのかしら? 獅童が翁だったのは、気がつかなかったというか、そもそも翁とは気がつかなかった^^;)、三番叟だけど、なにか違うものが出てきているのだと思って見ていた・・・ 「とうとうたらり」あったっけか?
「野崎村」はねえ、福助さんがお光ちゃんだったのでいやな予感がしていたのですが、悪い方向に大当たり。始まり〜中盤もぼつぼつ悪かったけれど、最後、土手の上で久松を見送るシーンが最悪。「私は大丈夫だから、心配しないでね」というのを表しているつもりなんだけど、顔ゆがめまくって媚びを売って、自分を指したり、伸び上がったり大騒ぎ。ええと・・・安っぽいスナックのお姉さんが帰っていくお客さんに媚びの限りを尽くしてお見送りしているようでした(だいたい久松、あんたのこと見てないし・・・、それどころじゃないし)。なんとまあ醜い下品な芝居だったこと・・・。久松が見えなくなってから、ふり返ってお父さんにすがりついて泣くのも大騒ぎでぎゃーぎゃー。尼になった覚悟と諦念はどうした!? 腹違いも大違いのコンコンチキでうんざり。口の両側縫い付けて大きく開かないようにしてやりたい!と思ったり。孝太郎さんのお染は、やることはちゃんとやってたけど、なんだか精彩無し。
「身替座禅」は、かなりおもしろく、三津五郎さんの上品な(ほっぺも他の人ほど真っ赤っかにしてない)奥方が怖かわいいとでも。勘三郎さんは、もちろん、こういう軽みのあるのはお手のもの。
クドカンの「大江戸りびんぐでっど」は、きっと仕上げがかなり押してただろうから、後半舞台上で修正済みになってから見た方がいいだろうという計算のもと、夜の部の観劇は12月24日まで待ちました(クドカンの12月の日記を読むと正しい選択だったもよう)。そのかわり、歌舞伎じゃないとか、冒涜だとか、怒り狂ったブログの記事を前もってたくさん見ることになった^^;)
でもね、別に傑作とも思わないけれど、「タイガー&ドラゴン」のクドカンが脚本で、タイトルと役名からして落語リミックスネタだろうしと想像はついていたので、ぜんぜん想定範囲内だった。まあ、「野崎村」よりはよっぽどましで楽しめたことは確か。どんどん挑戦して欲しいものです。たぶんね、歌舞伎だけ見て、なんだか神聖視している人、および、初日近くに行った人にはお気の毒としか・・・。まあどうせなら後20分ぐらい切り詰めるといいな。あと、結末もちょっと未消化かも。
しかし、わたしはなんと言っても、死人と人以外の役が大得意の片岡亀蔵さんのファンなので、亀蔵さんがやらなきゃ誰がやるというゾンビの隊長で大活躍、期待以上に出も台詞も多かったので大喜び。なにしろ最初から、イルカのクサヤですから^^;) ゾンビ総踊りも中心でたっぷりよ♪
女郎役の扇雀さんと、福助さんは、いつものように新作では、ぶち切れた怪演を競い。むしろ、扇雀さんの方が勝っていたかも。福助さん、こっちにへんなエネルギーは廻して、野崎村はしっとりやってくれればよかったのになあ。
ざっと気がついた元の落語は、「居残り(左平次)」「らくだ」「三枚起請」「仔猫」「品川心中」「五人廻し」「死に神」「永代橋」・・・あと仇討ちとお奉行さま部分もたぶん元ネタ(噺)があったはず。落語以外に「椿三十郎」、もちろん三津五郎さんは「丹下作膳」のパロディなど?
-----------------------
一、操り三番叟
三番叟 勘太郎
後見 松也
千歳 鶴松
翁 獅童
二、新版歌祭文 野崎村
お光 福助
お染 孝太郎
後家お常 秀調
久作 彌十郎
久松 橋之助
三、新古演劇十種の内 身替座禅
山蔭右京 勘三郎
太郎冠者 染五郎
侍女千枝 巳之助
侍女小枝 新悟
奥方玉の井 三津五郎
四、大江戸りびんぐでっど
半助 染五郎
お葉 七之助
大工の辰 勘太郎
根岸肥前守 彌十郎
遣手お菊 萬次郎
丁兵衛 市蔵
与兵衛 亀蔵
佐平次 井之上隆志
紙屑屋久六 猿弥
和尚実は死神 獅童
石坂段右衛門 橋之助
女郎お染 扇雀
女郎喜瀬川 福助
四十郎 三津五郎
新吉 勘三郎
「操り三番叟」は、箱の中から出された木偶が人形振りで踊るというのが見もの。勘太郎さん、きびきびとした動きで軽やかで面白かった。渡辺保先生も「西洋のマリオネットのような動きで」と書いているけど、他の人のはもっと和風にふわりふわり踊るのかしら? 獅童が翁だったのは、気がつかなかったというか、そもそも翁とは気がつかなかった^^;)、三番叟だけど、なにか違うものが出てきているのだと思って見ていた・・・ 「とうとうたらり」あったっけか?
「野崎村」はねえ、福助さんがお光ちゃんだったのでいやな予感がしていたのですが、悪い方向に大当たり。始まり〜中盤もぼつぼつ悪かったけれど、最後、土手の上で久松を見送るシーンが最悪。「私は大丈夫だから、心配しないでね」というのを表しているつもりなんだけど、顔ゆがめまくって媚びを売って、自分を指したり、伸び上がったり大騒ぎ。ええと・・・安っぽいスナックのお姉さんが帰っていくお客さんに媚びの限りを尽くしてお見送りしているようでした(だいたい久松、あんたのこと見てないし・・・、それどころじゃないし)。なんとまあ醜い下品な芝居だったこと・・・。久松が見えなくなってから、ふり返ってお父さんにすがりついて泣くのも大騒ぎでぎゃーぎゃー。尼になった覚悟と諦念はどうした!? 腹違いも大違いのコンコンチキでうんざり。口の両側縫い付けて大きく開かないようにしてやりたい!と思ったり。孝太郎さんのお染は、やることはちゃんとやってたけど、なんだか精彩無し。
「身替座禅」は、かなりおもしろく、三津五郎さんの上品な(ほっぺも他の人ほど真っ赤っかにしてない)奥方が怖かわいいとでも。勘三郎さんは、もちろん、こういう軽みのあるのはお手のもの。
クドカンの「大江戸りびんぐでっど」は、きっと仕上げがかなり押してただろうから、後半舞台上で修正済みになってから見た方がいいだろうという計算のもと、夜の部の観劇は12月24日まで待ちました(クドカンの12月の日記を読むと正しい選択だったもよう)。そのかわり、歌舞伎じゃないとか、冒涜だとか、怒り狂ったブログの記事を前もってたくさん見ることになった^^;)
でもね、別に傑作とも思わないけれど、「タイガー&ドラゴン」のクドカンが脚本で、タイトルと役名からして落語リミックスネタだろうしと想像はついていたので、ぜんぜん想定範囲内だった。まあ、「野崎村」よりはよっぽどましで楽しめたことは確か。どんどん挑戦して欲しいものです。たぶんね、歌舞伎だけ見て、なんだか神聖視している人、および、初日近くに行った人にはお気の毒としか・・・。まあどうせなら後20分ぐらい切り詰めるといいな。あと、結末もちょっと未消化かも。
しかし、わたしはなんと言っても、死人と人以外の役が大得意の片岡亀蔵さんのファンなので、亀蔵さんがやらなきゃ誰がやるというゾンビの隊長で大活躍、期待以上に出も台詞も多かったので大喜び。なにしろ最初から、イルカのクサヤですから^^;) ゾンビ総踊りも中心でたっぷりよ♪
女郎役の扇雀さんと、福助さんは、いつものように新作では、ぶち切れた怪演を競い。むしろ、扇雀さんの方が勝っていたかも。福助さん、こっちにへんなエネルギーは廻して、野崎村はしっとりやってくれればよかったのになあ。
ざっと気がついた元の落語は、「居残り(左平次)」「らくだ」「三枚起請」「仔猫」「品川心中」「五人廻し」「死に神」「永代橋」・・・あと仇討ちとお奉行さま部分もたぶん元ネタ(噺)があったはず。落語以外に「椿三十郎」、もちろん三津五郎さんは「丹下作膳」のパロディなど?
-----------------------
一、操り三番叟
三番叟 勘太郎
後見 松也
千歳 鶴松
翁 獅童
二、新版歌祭文 野崎村
お光 福助
お染 孝太郎
後家お常 秀調
久作 彌十郎
久松 橋之助
三、新古演劇十種の内 身替座禅
山蔭右京 勘三郎
太郎冠者 染五郎
侍女千枝 巳之助
侍女小枝 新悟
奥方玉の井 三津五郎
四、大江戸りびんぐでっど
半助 染五郎
お葉 七之助
大工の辰 勘太郎
根岸肥前守 彌十郎
遣手お菊 萬次郎
丁兵衛 市蔵
与兵衛 亀蔵
佐平次 井之上隆志
紙屑屋久六 猿弥
和尚実は死神 獅童
石坂段右衛門 橋之助
女郎お染 扇雀
女郎喜瀬川 福助
四十郎 三津五郎
新吉 勘三郎
かえるさん。
寒中御見舞い申し上げます。
今年のブログも楽しみに拝見させていただきます。
毎日寒い日が続きますが、写真良く撮られていますね。
かえるさんの写真で地元の四季を堪能しております。
十二月歌舞伎記事待っていました。
私とは感想が違う(笑)。
私は12月半ばに母と一緒に観に行ったのですが、
大江戸りびんぐでっどは期待しすぎたのか、
ガッカリしてしまいました。
後、やはり物語が何を言いたいのかわからず、笑って
良いのかどうか考えてしまい、楽しめなかったです。
途中で帰ってしまうお客さんも何人かいました。
母も「面白くなかった」と言っていたので、無理やり
この演目を見ようと誘った私としては悪いことを
しちゃったかな?と思ってしまったり。
それ以外の操り三番叟や、野崎村、身替座禅はとても
良いと思ったので、それで良しとしてしまったのですが。
かえるさんは、野崎村はお気に召さなかったのですね。
私はお光さんの潔さに感動しちゃっていました。
また、以前の「野田版 愛蛇姫」がイマイチだったので、
今回野田さんの演目は見ないことにしちゃったんです。
でも、かえるさんの記事を見ると良さそう?って思います。
今度はいつ見られるか、はたまたシネマ歌舞伎になるか、
いつか「野田版 鼠小僧」を観てみたいと思います。
つまらない感想をツラツラと書いてしまいました。スミマセン。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
こたかんさま、こんにちは! いつも見ていただいてありがとうございます、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月行かれたのですね、もちろん、違う感想大歓迎です。
クドカンは、(特に)後半の筋が未消化でしたよね。何のためにゾンビが川に飛び込んだのかもよく分からんでした。まあ、初回だしあんなものじゃないかと思います。歌舞伎挑戦でもたとえば蜷川さんや串田さんは、初回からもっと出来がよかったと思いますが、あれは屋台骨の本はシェイクスピアや黙阿弥だったりの「演出」での挑戦だし、渡辺えりこさんのことは誰も話題にしなくなったなあ・・・^^;)
「野崎村」はもちろんお光ちゃんのけなげさと哀れ、というのがキモなのですが、あの福助さんのホステスまがいの臭い芝居では台無し!と思ってしまいました。たぶん、前に見たのが、文楽の住大夫さん+簔助さんだったのが良すぎたというのもありかと。
野田さんはお気にいるか微妙かも、わたし「野田版 愛蛇姫」もおもしろかったので・・・
ともあれ、二人とも、躊躇なくすばらしかった〜と一致できる舞台を見たいものですね! 歌舞伎座3月も4月も3部制でしかもお値段据え置き(つまり1.5倍)らしいです。トホホ。
かえるさん、お返事ありがとうございます。
そうそう。ゾンビが川に飛び込むのも意味がわからなくて。
仰るとおり屋台骨の原作に演出で新しい試みというのは出来が良いですよね。
私は三遊亭円朝(でしたっけ?)の「政談月の鏡」を立川志の輔さんが落語でアメリカのドラマ「24」の演出を取り入れて話したのはとても面白かったんです。
私もかえるさんの舞台感想に「素晴らしかったですね!」って書けると良いな、って思います。
でも、かえるさんの書く京都ものはいつも参考になって、私にもとても合うものが多いので、舞台の感想もきっと♪
ただ、芸術に触れて感動した思い、好き嫌いというものがあって、他の人の感想に触れることは私もとても良いと思います。
二月は十七代目の二十三回忌だから高いのかと思ったら、その後もお値段据え置きなのですね。。
そういえば、大分前にリポートしてくださった農業祭、確かに小金井市では第一小学校で毎年開催していました。
また今年、チャレンジしてみます。
昨日、伊勢丹吉祥寺の閉店セールに行ってみました。
ffは伊勢丹閉店後も営業するようで、大好きなオオサワのアップルパイが食べられるのは嬉しい限りです。
そんなわけで、またしても長々と失礼致しました。
こたかんさま、こんにちは〜。こちらこそお返事ありがとうございます。
なかなかね、好みもあるし、贔屓もあるし、見に行った日によって全然違ったりもするし!、全員一致は難しいですよね。まあ、少しずつ歌舞伎経験値や文楽経験値があがればブレの少ない、ちゃんとした立脚点のある感想=他の人がある程度当てに出来る?共感できる?・・・へ、近づけないかな〜などと思ってます。
大御所、渡辺保先生の評だって、100%の信頼からエビちゃんへの肩入れだけは割り引かないといけないような気がするし(笑)。誰のどのへんを当てにして評を読むというのもひとつの楽しみ方なのかもしれませんね。
わたしもそろそろ吉祥寺伊勢丹行って見なくっちゃ! オオサワは残るんですね、よかったです。ガーナは(買えれば)貴重な手土産なので^^;)
農業祭はおもしろいので是非! この頃「マルシェ」とか(また横文字かよ!)称して青山やなんかでも野菜産直市が流行っているとやら。むさしJAがんばって、井の頭公園にでも毎週出店すればいいのに・・・と。